乳がんの治療方法

乳がんの治療は、局所 (しこりとリンパ節)の治療と全身の治療の二つにわけられます。局所の治療は手術・放射線で行われ、全身の治療は薬(抗がん剤・ホルモン剤)で行われます。
全身の治療が必要なのは、乳がんの細胞は比較的早くから全身に行く(転移を起こす)とされているので、転移が出てくる(見つかる)前にあらかじめ防ぐ必要があるためです。
ですから、この危険性の少ない患者さんの場合(たとえば、転移を起こさない非浸潤癌・あとででてきます)には全身の治療は、省略することも可能です。
乳がんで命にかかわるのは転移の方ですから、全身療法の重要性が理解されるようになると同時に、局所の治療は患者さんの負担にならないように、縮小される傾向になってきているのです。
以前は、乳房だけでなく筋肉まで取られていた手術が、乳房温存療法という胸を残せる手術が主流になったのも、このような理由があるからなのです。
要するに、がんの部分さえ除去できれば、正常な部分は残しても害にならないということなのです。
実際に、乳房を残しても全部取ってしまっても、患者さんの生死には影響がないというデーターが、くじ引き試験という信頼できる方法で確認され、ガイドラインという標準治療に記載されています。